名古屋造形同窓会 第6回 東海OB展『キラキラ展』のお知らせ

今月16日(日)より、こども未来館ここにこにて開催の
名古屋造形同窓会 第6回 東海OB展『キラキラ展』にに参加させていただきます。

前回のたまたま展に続き子供たちにも本格的なアートを身近に感じ鑑賞してもらえるよう、今回はキラキラをテーマにした36名のOBによる作品展示をメインに、関連イベントとして幼児から大人まで幅広く楽しんで頂けるワークショップ、ライブパフォーマンスを企画しています^^


フライヤー


DM

———————————————-
◆名古屋造形同窓会 東海支部
 36名によるアート展
日 時/2025年3月16日(日)〜30日(日) 
    10:00〜17:00  
会 場/企画展示室
入場料/無料

◆関連イベント
ワークショップ「キラキラ ボトルを作ろう!」
日 時/3月22日(土)
    1回目 11:00 〜12:30
    2回目 13:30 〜15:00
会 場/ここにこ広場
対象者/4歳以上(4歳から参加可能)
定 員/各回約50名(当日先着順)
    ※材料が無くなり次第終了  
参加費/1個100 円(税込)  
申込み/当日会場にて随時受付 
    ※予約不可 
——————–
「大橋 夏実 ライブパフォーマンス」(約20分)  
日 時/3月16日(日) 14:00 〜
    3月22日(土) 15:00 〜  
会 場/企画展示室   
参加費/無料
※申込不要

◆会 場
こども未来館ここにこ
(豊橋市松葉町三丁目1番地)
水曜日休館
※会期中19 日(水)・26日(水)休館
有料駐車場有り

◆お問い合わせ
東海支部 担当/土岐まで
mail:naoya.toki@icloud.com
主催/名古屋造形同窓会 東海支部 
後援/公益財団法人豊橋善意銀行、豊橋市教育委員会
——————————————–

今回は諸々の事情で陶器ではありませんが、
引き続きランプシェードで参加させていただきます。

そして、引き続きチラシ等のデザインを担当させていただき、
ありがとうございまた。

キラキラを振りまくBOXくんと、皆様のご来場をお待ちしております^^


『第3期 野良桑養蚕プロジェクト』の参加者募集

『第3期 野良桑養蚕プロジェクト』の募集が始まりました。
講師は引き続き、染織造形作家の奥中竹代さん^^
4月から全9回に渡るワークショップのご案内です。

………………………………………

「蚕・・・繭から糸 そして布へ・・・」
豊橋はかつて玉糸製糸の一大産地で蚕都(さんと)と呼ばれ、周辺一帯では養蚕が行われていました。
その名残か、今でも野生の桑の木(野良桑)がたくさん生えています。 このプロジェクトでは、その野良桑を利用して蚕を育て、繭を糸にして染め、着物を織り上げる一連のワークショップを行っています。 初年度は帯を、昨年は着物のタテ糸を作りました。3期目の今年は、ヨコ糸にする玉糸を作ります。
皆さんも桑の木探しから一緒にはじめてみませんか?

【日程と内容】
◆第1回
 2025年4月13日(日) 9:30〜12:00
 オリエンテーション
(参加者の顔合わせをし、野良桑養蚕の概要を学ぶ)
◆第2回
 2025年5月10日(土) 9:30〜12:00
 孵化の観察
(蚕の赤ちゃんを持ち帰り、飼育を始める)
◆第3回
 2025年5月25日(日) 9:30〜12:00
 中間報告会
(蚕を持ち寄り、飼育状況を確認する)
◆第4回
 2025年6月28日(土) 9:30〜12:00
 繭の持ち寄り
(繭の選別や計量をする)
◆第5回
 2025年7月12日(土) 9:30〜16:00
 糸づくり
(座繰り機を使い、繭から玉糸をつくる)
◆第6回
 2025年9月6日(土) 9:30〜16:00
 精練
(糸に含まれた不純物を除去する)
◆第7回
 2025年9月20日(土) 9:30〜16:00
 染色
(糸を植物で染める)
◆第8回
 2025年10月18日(土) 9:30〜16:00
 織り
(みんなで少しずつ織る)
◆第9回
 2025年11月8日(土) 9:30〜12:00
 まとめ会

【会 場】
豊橋市民俗資料収蔵室
(豊橋市多米町字滝ノ谷34‐1‐1)
*第6・7・8回は別会場のため、後日ご案内します。

【参加費】
17,000円(全9回)
家族参加 2人目半額(小学生以上)
*第1回の当日にお支払いください。

【お問合せ・申込み】
チラシ下部をご覧ください。
2025年3月末日締め切り(定員30名程度)
とよはし•しちしち会 阿部まで
………………………………………

この度はチラシのデザインを担当させて頂きありがとうございました。
ワークショップの参加者としても、引き続きお世話になります。

かつて蚕都と呼ばれた豊橋で、今だからこそ立ち上がったプロジェクトだと思います。
この貴重な機会に、是非ご参加ください^^